【不労所得】配当金受領報告(2020年7月)
2020年7月の受領配当金をシェアしたいと思います。
2020年7月の受領配当金
受け取った配当金の銘柄と金額は下表の通りです。結果は、税引き後で約2,946円($1=106円で計算)となりました。
日本株はかなり小さい金額となっていますが、SMBCのキンカブ(金額・株数指定取引)や【SBIネオモバイル証券】を利用しているため、単元株未満の保有株数に応じて配当金を受領しています。
受領配当金推移
今月までの受領配当金の月別推移は下表の通りです。7月は配当支払い月の銘柄が少ないということもあり前月比で大きく減少しました。3の倍数の月が基本的に配当支払いが多い傾向なので仕方がないですね。
受領配当金累積
今月までの受領配当金の累積推移は下表の通りです。今年受領した配当金は84,796円となりました。
累積をグラフにするのは年収計算のためですが、減ることのないグラフなのでモチベーションの維持にも繋がっています。
これからも給与からの入金&配当再投資をコツコツと地道に継続していきます。
おすすめの証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
<前月までの受領配当金の記録>
応援クリックよろしくお願いします!
【作業効率化】今の株式保有数で年間いくらの配当金を受領できるのか簡単に試算してみた。
こんにちは!
最近、保有する銘柄増えてきて、楽しみにしている配当金の計算が若干めんどくさくなってきた今日この頃です。転職し割と仕事も増えてきた中で、株関連の作業に費やせる時間も減ってきました。
以前配当管理という便利なアプリを発見しました。ただ、極端な面倒くさがりということもあり、銘柄や保有株式数の入力すら億劫になり、これを機に自分なりに上手く効率化できないか検討してみたのでシェアしたいと思います。
まだ全部入力しきれてないけど、配当管理ってアプリ凄い使いやすいのでオススメです。
— 干物男@高配当株収集家 (@oh_lazyman) 2020年7月16日
1銘柄ずつ入力しなきゃだけどグラフが綺麗に出るから逆に入れたくなります。 pic.twitter.com/bRBfolgl42
1. まずはアウトプットイメージ
Googleスプレッドシートを使い、こんな感じで予定している年間配当額と構成銘柄を出しました。一度仕組みを構築すれば、配当金の算出作業はだいたい10分程度です。
まだ効率化の余地はありますが幾分か作業の効率化ができました。
2. 具体的な構築作業
まずは作業に入る前に前提条件が2つあります。
① Googleスプレッドシートを利用できる
② マネーフォワードのアカウントを保有している
上記を満たした上で作業に取り掛かります。以下、作業工程です。
2.1. Googleスプレッドシートを開き、表を作成する
図のようなレイアウトで表をまず作成します。
表ができたら、各項目に合わせて関数や任意の値を入力します。
コード
='MFデータ'!A2
※後述するマネーフォワードから取得する値を別シートから参照する関数
グラフタイトル
こちらは任意です。私は米国株の場合はティッカー、日本株の場合は銘柄名を参照する関数を入れています。
銘柄名
=VLOOKUP(A29,'MFデータ'!$A:$C,2,false)
※後述するマネーフォワードから取得する値を別シートから参照する関数で、コードをA29セルから参照してvlookupで銘柄名を引っ張ってきています。
保有株式数
=VLOOKUP(A29,'MFデータ'!$A:$C,3,false)
※後述するマネーフォワードから取得する値を別シートから参照する関数で、コードをA29セルから参照してvlookupで保有株式数を引っ張ってきています。
配当金/1株(日本株)
=if(IMPORTXML(CONCATENATE("http://kabutan.jp/stock/?code=",A29),"//*[@id='kobetsu_right']/div[3]/table/tbody/tr[3]/td[5]")="-",IMPORTXML(CONCATENATE("http://kabutan.jp/stock/?code=",A29),"//*[@id='kobetsu_right']/div[3]/table/tbody/tr[2]/td[5]"),"")
※webスクレイピングしている関数です。決算前で値が出ない場合は、前年実績を引っ張ってきています。
配当金/1株(米国株)
=VALUE(REGEXEXTRACT(INDEX(IMPORTXML("http://quotes.morningstar.com/stockq/c-dividends?&t=" & A29,"//*[@id='idDividendsContent']"),,1),"AmountUSD (.*?)Yield"))*4*GoogleFinance("currency:USDJPY")
※webスクレイピングしている関数です。1回あたりの配当金が算出されるので、4回決算とし4倍しています。さらに日本円に換算する関数を組み込んでいます。
年間配当額
=F29*G29
1株あたりの配当金と保有株式をかけている関数です。
2.2. マネーフォワードを開き、資産ページを新しいシートにコピペする
PCでログインし、資産タブをクリックすると画像のような画面にいきます。これを選択して、Googleスプレッドシートの新しいシートに張り付けます。
シート名や張り付け位置は任意ですが、関数に合わせるか、張り付けた後に関数を編集する必要があります。
2.3. webスクレイピングできていない箇所を追加入力する
日本株ETFの配当額/1株は、上記の関数では取得できず現在模索中です。
ご自身で検索して値を入力する必要があります。
これにて、無事作業完了です!
3. 今後の展開
真面目にどうしようか考えていませんが、上記の仕組みができた時点でこの作業は10分程度ですので、改善余地はあるものの効果は限定的なので、一旦これで運用することにしました。
Googleスプレッドシートはまだまだ活用できる機能がたくさんありそうなので、ポートフォリオ管理や受取配当金の作業効率化を模索したいと思います。
4.高配当株を購入する際のおすすめ証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
応援クリックよろしくお願いします!
<高配当米国ETFの記事です>
【SPYD】(SPDR ポートフォリオ S&P 500 高配当株式 ETF)のファンド概要・構成銘柄・分配金をご紹介
高配当投資家から絶大な人気を誇る、SPYDの紹介記事です。
1. SPYDってどんなETF?
基本情報
SPYDに設定されているインデックスは、S&P500構成銘柄の中でも配当利回り上位80銘柄に連動するよう設計されています。
設定日が2015年ということでまだ歴史の浅いETFとなりますが、配当利回りが他の高配当ETFと比較し一回り高いことや、経費率0.07%という低コストが魅力的で、高配当投資家から最近注目を集めています。
運用会社は、世界第三位のステートストリート社です。
2. 株価・純資産額推移
直近株価:$28.46
以下、SPYD単体で見た株価推移です。
以下、S&P500と比較した株価推移です。
S&P500と比較すると、動きは似ていますが大きく劣後しているのがわかります。配当金込みのリターンを見ると気にする程ではないかもしれませんが、キャピタルゲイン(売買利益)というよりインカムゲイン(配当利益)としての魅力の方が光ります。
続いてはETFでは割と重要な純資産額推移です。(これくらいの大規模ETFなら気にする必要ないですが)
※上記グラフは(百万米)単位で表示しています。
3. 分配金推移・権利確定月・分配支払月
インデックスの設計上、連続増配とはいかないようで、おそらく今後もそこまで増配率は高くならないと思います。なぜなら、配当利回りが高い銘柄にフォーカスしているため、配当余力があまりない銘柄が多いからです。
とにかく、まだ設定されてから日が浅いので、このグラフをしばらく注視しておくと良いでしょう。
権利確定月と配当支払月は以下の通りです。
権利落ち日:3月,6月,9月,12月、配当支払日:3月,6月,9月,12月
毎年、若干権利確定月と配当支払月が変わるので、詳細は以下のサイトで確認することをオススメします。
ちなみに配当情報はこちらのサイトを参考にしています。
4. SPYDの構成銘柄とセクター比率
2020年7月19日現在、61銘柄で構成されています。
以下、SPYDの全構成銘柄です。
SPYDは配当利回りだけにフォーカスしているため、いわゆる安定配当の鉄板銘柄であるJNJやPGなどが含まれていません。知名度もなく業績がいまいちな企業が含まれている点は注意が必要です。
また、
以下、SPYDのセクター比率です。
セクター比率は意外にもそこまでの偏りはありません。ただ、不動産セクターが最も大きな割合を占め、成長株が多い情報技術セクターが最も小さい割合であるのは、配当利回り上位を組み込んだ結果として納得です。
過去エネルギーセクターがもう少し大きい割合でしたので、組み換えで比率は大きく変わります。
5.おすすめの証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
応援クリックよろしくお願いします!
<同じく高配当米国ETFの記事です>
【8001】(伊藤忠商事)の企業概要・業績・配当金をご紹介
こんにちは!
この記事では、【8001】(伊藤忠商事)をご紹介します。
この記事のチェックポイント
・伊藤忠商事とは、どんな企業か
・安定or成長した業績推移となっているか
・配当利回りは高く、配当金は順調に推移しているか
- 1. 伊藤忠商事ってどんな会社?
- 2.伊藤忠商事の株価
- 3.伊藤忠商事の配当利回り・配当金推移・権利確定月・配当支払月
- 4. 売上・営業利益・純利益
- 5. キャッシュフロー
- 6. EPS(1株あたり純利益)・BPS(1株あたり純資産)
- 7. まとめ
- 8.おすすめの証券口座
1. 伊藤忠商事ってどんな会社?
以下、【8001】(伊藤忠商事)の企業概要と主力事業です。
伊藤忠商事株式会社は、大阪府大阪市北区と東京都港区に本社を置くみずほグループの大手総合商社。日本屈指の巨大総合商社であると共にアジア有数のコングロマリットでもある。
引用元:wikipedia
収益に占める資源以外(非資源)の割合が高いのが特徴的で、中でも生活消費関連分野は業界最大の収益規模を誇ります。
画像元:伊藤忠商事 企業ページ
最近は、コンビニエンスストア大手のファミリーマートに対しTOB(株式公開買い付け)を開始したことがニュースになっています。
2.伊藤忠商事の株価
直近株価:2,448円
100株単位の購入の場合、25万円ほど必要です。【SBIネオモバイル証券】から購入する場合は、2,521円から株主になることができます。
青:伊藤忠商事、赤:日経平均、オレンジ:三菱商事
1年チャート
全期間チャート
3.伊藤忠商事の配当利回り・配当金推移・権利確定月・配当支払月
配当利回り推移
配当実績と配当性向
基本的に配当は維持あるいは増配傾向です。配当政策も増配を期待できる内容となっています。
中長期的な株主還元方針(2018年10月1日公表)は、下記の通りです。
配当性向の段階的な引き上げ
将来的に配当性向を30%目途とすべく、段階的な引き上げを実施します。
自己株式取得の更なる積極活用
1億株程度を目途として、キャッシュフローの状況等に鑑み継続的に実施します。
尚、今後の取得余力を創出するため、2018年10月19日に自己株式消却(0.78億株)を実施しました。
権利確定月と配当支払月
権利確定月:3月,9月、配当支払月:6月,12月
毎年、若干権利落ち日や支払い日が変わるので、詳細は以下のサイトで確認することをオススメします。
ちなみに配当情報はこちらのサイトを参考にしています。
4. 売上・営業利益・純利益
下のグラフは売上構成を表しています。
分散がされていて、バランスの良さそうな事業ポートフォリオです。
ちなみに、第八はファミリーマートを指しているようです。また、食料セクターではプリマハムを連結子会社していたのが大きな動きでした。
5. キャッシュフロー
6. EPS(1株あたり純利益)・BPS(1株あたり純資産)
7. まとめ
もし、この記事をきっかけに伊藤忠商事を試しに購入してみたいという方は、【SBIネオモバイル証券】 がオススメです。1株単位で購入できるため、現在の株価だと2500円ほどあれば保有することができます。ちなみに、Tポイントも使用することができるため、ポイント投資に興味がある方にもオススメです。
8.おすすめの証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
応援クリックよろしくお願いします!
【不労所得】配当金受領報告(2020年6月)
2020年6月の受領配当金をシェアしたいと思います。
2020年6月の受領配当金
受け取った配当金の銘柄と金額は下表の通りです。結果は、税引き後で約38,842円($1=107円で計算)となりました。
日本株はかなり小さい金額となっていますが、SMBCのキンカブ(金額・株数指定取引)や【SBIネオモバイル証券】を利用しているため、単元株未満の保有株数に応じて配当金を受領しています。
受領配当金推移
今月までの受領配当金の月別推移は下表の通りです。6月は米国ETFの配当支払い月ということもあり前月比で増加しました。
このようにグラフに記録するのは投資を継続するモチベーションを保つのに良いですね。いずれ綺麗なグラフになっていくのが楽しみです。
受領配当金累積
今月までの受領配当金の累積推移は下表の通りです。今年受領した配当金は81,850円となりました。
累積をグラフにするのは年収計算のためですが、減ることのないグラフなのでモチベーションの維持にも繋がっています。
これからも給与からの入金&配当再投資をコツコツと地道に継続していきます。
おすすめの証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
<前月までの受領配当金の記録>
応援クリックよろしくお願いします!
【9432】(日本電信電話 NTT)の企業概要・業績・配当金をご紹介
こんにちは!
この記事では、【9432】(日本電信電話 NTT)をご紹介します。
この記事のチェックポイント
・日本電信電話(NTT)とは、どんな企業か
・安定or成長した業績推移となっているか
・配当利回りは高く、配当金は順調に推移しているか
- 1. 日本電信電話(NTT)ってどんな会社?
- 2.日本電信電話(NTT)の株価
- 3.日本電信電話(NTT)の配当利回り・配当金推移・権利確定月・配当支払月
- 4. 売上・営業利益・純利益
- 5. キャッシュフロー
- 6. EPS(1株あたり純利益)・BPS(1株あたり純資産)
- 7. まとめ
- 8.おすすめの証券口座
1. 日本電信電話(NTT)ってどんな会社?
以下、日本電信電話(NTT)の企業概要と主力事業です。
日本電信電話公社の事業を継承し、ユニバーサルサービスとしてNTT東日本、NTT西日本で電話回線の維持の義務を背負っている。主力事業は大きく分けて地域通信事業(固定電話やフレッツ光等のインターネット回線事業:NTT東日本、NTT西日本)、長距離国際通信事業(国際通信や県間通信事業、ISP事業等:NTTコミュニケーションズ等)、移動体通信事業(携帯電話事業:NTTドコモ)、データ通信事業(銀行等のデータ通信システム構築事業:NTTデータ、ディメンションデータ)の情報通信4分野がある。
引用元:wikipedia
傘下に持つグループ企業の棲み分けです。実際はもっと多くの企業がありますが、主力級が下の画像に並んでいます。
画像元:NTT 企業ページ
ざっくりと言えば、通信とシステム開発を束ねる企業です。昨今はM&A・海外進出に積極的です。
2.日本電信電話(NTT)の株価
直近株価:2,521円
100株単位の購入の場合、25万円ほど必要です。【SBIネオモバイル証券】から購入する場合は、2,521円から株主になることができます。
青:日本電信電話(NTT)、赤:日経平均、オレンジ:KDDI
1年チャート
全期間チャート
3.日本電信電話(NTT)の配当利回り・配当金推移・権利確定月・配当支払月
配当利回り推移
配当実績と配当性向
配当金が落ちているタイミングで株式分割が発生しています。基本的に配当は維持あるいは増配傾向です。
権利確定月と配当支払月
権利確定月:3月,9月、配当支払月:6月,12月
毎年、若干権利落ち日や支払い日が変わるので、詳細は以下のサイトで確認することをオススメします。
ちなみに配当情報はこちらのサイトを参考にしています。
4. 売上・営業利益・純利益
下のグラフは売上構成を表しています。
続いてのグラフは売上地域を表しています。
AMERICASは南北アメリカ大陸、EMEAはヨーロッパ・中東及びアフリカ、APACは日本を除くアジアを指します。
5. キャッシュフロー
6. EPS(1株あたり純利益)・BPS(1株あたり純資産)
7. まとめ
もし、この記事をきっかけに日本電信電話(NTT)を試しに購入してみたいという方は、【SBIネオモバイル証券】 がオススメです。1株単位で購入できるため、現在の株価だと2500円ほどあれば保有することができます。ちなみに、Tポイントも使用することができるため、ポイント投資に興味がある方にもオススメです。
8.おすすめの証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
応援クリックよろしくお願いします!
【節約】楽天モバイルUN-LIMITとRakuten Miniを自宅ルーター代わりに購入(1年間通信費タダ)
先日、楽天モバイル のUN-LIMITプランとRakuten Miniを契約しました。
楽天モバイル が行っている今回のキャンペーンの注目ポイントは、簡単に言うと1年間無料でデータ使い放題で、楽天オリジナル端末「rakuten mini」が1円という破格であることです。
人気過ぎて自宅にまだ届いていないのですが、狙いとしては自宅のWi-Fiが1年間無料で、以後も3,000円くらいに抑えられるのか検証してみたかったためです。
本記事では楽天モバイル の特徴を整理した上で、私なりの用途で契約した経緯をシェアしたいと思います。
それではどうぞ!
1. 楽天モバイルUN-LIMITとRakuten Miniとは?
元々、楽天モバイルは格安SIM(MVNO)の筆頭として有名でしたが、先日ドコモやKDDI、ソフトバンクに続き第4の携帯キャリアとして生まれ変わりました。
日本の携帯業界は、ドコモやKDDI、ソフトバンクの寡占状態でしたので、そこに新規参入するため、初撃として今回のような思い切ったキャンペーンを実施しています。
Rakuten UN-LIMITプランの内容
楽天モバイルの現在のプランはシンプルにUN-LIMIT1つとなっています。プラン概要は以下の通り。
詳細は後述しますが、とにかく1年間無料というのは大盤振る舞いなキャンペーンです。
私の場合、WiMAXに4200円/月も支払っているため、キャンペーン後も2,980円でデータ使い放題なのは非常に魅力的です。
Rakuten Mini
楽天モバイル対応端末はいくつかありますが、今回キャンペーンで端末代が1円となっているのはRakuten Miniです。スペック概要は以下の通り。
特徴的にはサイズでしょう。現時点で世界最小・最軽量を謳っていますが、サムスンやAppleなど大手メーカーは最近大きい端末も出しているので、これが吉と出るか凶と出るか。。
個人的にはルーター代わりになればと思って契約したのでサイズはあまり気にしていません。ちなみにデザリングもきちんとスペックに記載ありました。8台も接続できるなら十分でしょう。
2. 今回のキャンペーンのポイント
・月額料金1年間無料でデータ使い放題
・Rakuten Miniの端末代が1円
・専用アプリ(Rakuten Link)で通話料金が無料
・最低利用期間や違約金がなし
・最大20,800ポイント還元
・楽天市場の買い物で貰えるポイントが1倍プラス(SPU1倍)
月額料金1年間無料でデータ使い放題
先着300万名対象でプラン料金一年無料です。(先着という言葉に弱いタイプです)
私が契約しているWiMAXは月額4,200円ですと、年間約50,000円の浮く計算になりますので、これはありがたいです。
しかもデータは使い放題となっていますが、「楽天回線エリアなら」という縛りがあります。対象のエリアは以下から確認ができます。
楽天回線エリアは他の携帯キャリアと比較すると、まだ発展途上ですが今後拡大していくのは間違いないと思います。
仮に現時点で楽天回線エリアの対象外だとしても通信ができなくなるかというと、そうではありません。パートナー基地局に接続時はデータ容量2GB/月で利用することが可能です。
プランに関する詳細は以下ボタンから確認できます。
Rakuten Miniの端末代が1円
元々17,000円だったRakuten Miniが、Rakuten UN-LIMIT と一緒に契約することで端末代が1円になります。タダ同然です。
できることならiPhone SE2を一緒に購入したかったですが、今回のキャンペーンでは販売しないようなので、手持ちのiPhoneはそのまま使うこととし、このRakuten Miniを今使っているWiMAXから乗り換えようと企んでいるところです。
もちろん、Rakuten Miniはスマホとしても十分な機能を持っています。(ハイエンドモデルよりは劣るでしょうが)
通常の電話・ネットサーフィン・SNSはもちろん、おサイフケータイ・高画質カメラ・顔認証・eSIMまで備わっています。
どのみち1円なのでお試しで購入するのも全然アリですね。
私はRakuten Miniを購入しましたが、手持ちの端末のSIMだけ楽天モバイルにするのもアリですし、他の端末も販売されています。他の端末を購入すると、後述しますがポイントがたくさんもらえます。
専用アプリ(Rakuten Link)で通話料金が無料
「Rakuten LINK」というアプリから電話をすれば通話料金が無料です。
通常の電話でかけてしまった場合は、30秒20円かかってしまいますが、特段普通価格です。ちなみに「Rakuten LINK」は現在Androidのみ対応のアプリのようで、手持ちのiPhoneを継続使用を考えている方は使えません。
個人的な使用感からすると、電話は専らLINEになっているので、この通話料金はあまり気にしていません。通常の電話を使用される方はアプリ対応端末の購入を考えた方が良さそうです。
最低利用期間や違約金がなし
ここまでお得な情報を並べると、心配になるのが最低利用期間や違約金です。
通常、携帯キャリアには、最低2年間契約という縛りがあります。これを破ると違約金〇〇円を支払う羽目になります。
しかし、Rakuten UN-LIMITは、まさかの最低利用期間や違約金がありません。つまり、とりあえず1年間無料だし、端末も1円だからというノリで契約しても、自分に合わないと感じたらすぐに解約しても良いということです。
これはやばい。
最大20,800ポイント還元
通信無料、端末1円なのに、むしろポイントもらえます。内訳は以下の通り。
・Rakuten LINK利用→事務手数料分「3,300ポイント」(終了日未定)
・オンラインで契約+Rakuten LINK利用→「3,000ポイント」(今年の6月30日まで)
・スマホ本体購入→最大「15,000ポイント」(終了日未定)
Rakuten LINKが利用できる端末が重要ですね。スマホ本体購入も端末によって貰えるポイントが異なるので要チェックです。
楽天市場の買い物で貰えるポイントが1倍プラス(SPU1倍)
SPU(スーパーポイントアッププログラム)という楽天市場で買い物をすると貰えるポイントがアップするというプログラムがあります。
私は楽天経済圏にどっぷり浸かっている人間ですが、楽天アプリやカード、銀行などを利用していると楽天市場での買い物で貰えるポイントが常時プラスされるので、他のサイトでの買い物が少し損する気分です。
この、SPUに楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)が含まれており、SPUが1倍プラスされます。溜まったポイントで楽天市場や楽天モバイルの支払いしたり、最近は投資したりすることもできます。
3. あとは自宅Wi-Fiの代わりになるのか検証するのみ
ここまで書いておいてまだ本人は一度も楽天モバイルを使ったことがありません。とりあえず、今回の契約にあたりネットサーフィンしまくって仕入れた情報を簡単にまとめました。
デザリングでホームルーターの代わりが務まるのか不安ですが、通信速度も悪くないというレビューもあるので実際に使ってみるのが楽しみです。
デザリングの速度も良好。
— いたる⚾︎ブログ運営中 (@mixart_twit) June 1, 2020
家の光回線(VDSL/IPV4)よりも全然早いです。#楽天UNLIMIT #楽天モバイル pic.twitter.com/BhIeMEj7yo
無事開通。
— 和田ケニチ (@wadan_k) June 1, 2020
速度図ってみたけどユーザーが少ないからかDOCOMOの4Gより2倍以上早いな#楽天モバイル pic.twitter.com/vIwPkrrAhg
ワイモバも速度制限のスピード上げたけど、圧倒的に楽天回線の方が早いという·····あと楽天ポイントがデカい!デザリングでPCとタブレット端末も楽チン。楽天家(楽天下)やな!#WiFi#ワイモバ#楽天モバイル #broadWiMAX pic.twitter.com/tB7RcL8K3y
— n4321kochan (@n4321kochan) June 1, 2020
応援クリックよろしくお願いします!
セミリタイアを目指したポートフォリオ(2020年5月)
2020年5月末時点のポートフォリオをまとめましたのでシェアいたします。
保有銘柄一覧
私の投資方針は毎月の給料やボーナスの一部を高配当株・ETFへテキトーなタイミングで突っ込むことです笑
本来であれば、きちんと分析して明確な指標の元でスポット買いするか、定期積立が素人投資家には良いと思いますが、今までそれを実行して長続きしなかった経緯があります。やっぱり自分が腹落ちするタイミングで好きな銘柄を買い付けるのが気持ち良いのです。
とはいえ、安定した配当収入には分散は不可欠ですので、銘柄・セクター・地域の分散は気を付けてはいます。
上位組入銘柄
1位 SPYD 28.37%
2位 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT) 5.67%
3位 ブリティッシュ アメリカン タバコ 5.56%
アセットアロケーション
3月くらいまではETFと個別株が半々となっていましたが、個別株の割合が大きくなってきました。
管理コスト的にはETFの方が圧倒的に楽ですし、私の力では配当もパフォーマンスも個別株と遜色ないくらいなのでこれからはETFの比率を上げていきます。
あとは、新しくBDCがアセットとして新規加入しました。高配当なのでコロナショックによる暴落時にORCCを拾っておきました。
地域割合
米国株中心です。理由は単純に高配当且つ連続増配企業が多いからです。あとは、日本・イギリスと続きますが、イギリスについては現地の源泉徴収税が非課税なので配当金収入を考えると非常に効率が良いためです。
おすすめの証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
<過去のポートフォリオの記録>
応援クリックよろしくお願いします!
【不労所得】配当金受領報告(2020年5月)
2020年5月の受領配当金をシェアしたいと思います。
2020年5月の受領配当金
受け取った配当金の銘柄と金額は下表の通りです。結果は、税引き後で約9,792円($1=106円で計算)となりました。
日本株はかなり小さい金額となっていますが、SMBCのキンカブ(金額・株数指定取引)を利用しているため、単元株未満の持ち分株数に応じて配当金を受領しています。
受領配当金推移
今月までの受領配当金の月別推移は下表の通りです。5月はたばこ銘柄があっため前月比で増加しました。
このようにグラフに記録するのは投資を継続するモチベーションを保つのに良いですね。いずれ綺麗なグラフになっていくのが楽しみです。
受領配当金累積
今月までの受領配当金の累積推移は下表の通りです。今年受領した配当金は43,008円となりました。
累積をグラフにするのは正直個人的にはあまり意味を感じていません。ただ、減ることのないグラフなので、モチベーションの維持を目的に記録しています。
これからも給与からの入金&配当再投資をコツコツと地道に継続していきます。
おすすめの証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
<前月までの受領配当金の記録>
応援クリックよろしくお願いします!
【高配当株まとめ】S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 91~100位
今回は、「S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 91~100位」をまとめましたので、シェアしたいと思います。
全部で約500銘柄ありますが、ランキングは配当利回り4%以上を目安にピックアップし、高い利回りの銘柄からご紹介していきます。
S&P500構成銘柄における配当利回りランキング
- そもそもS&P500とは?
- 91~100位のランキング一覧
- 91位 エクイティレジデンシャル
- 92位 シンシナティ・ファイナンシャル・コーポレーション
- 93位 ユナイテッド・パーセル・サービス
- 94位 エクストラ・スペース・ストレージ
- 95位 エクセロン・コーポレーション
- 96位 アバロンベイ・コミュニティーズ
- 97位 アメリカンエアラインズグループインク
- 98位 ヒューレット・パッカード
- 99位 コーニング
- 100位 ジェニュイン・パーツ
- おすすめの証券口座
そもそもS&P500とは?
一応定義としてWikipediaには以下のように記載されています。
S&P 500は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数。ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。
※引用元:wikipedia
米国株に投資する人で知らない人はいないですね。ニュースで株価を読み上げるとき、ダウとナスダックだけ読み上げられることが多いですが、S&P500もそれらに並ぶ米国の代表的指数です。
また、著名な投資家であるウォーレン・バフェットが推奨していることでも有名で、、このS&P500に連動するインデックスファンドは世界中で人気となっています。
ちなみに私の主力となっているSPYDは、S&P500構成銘柄のうち高配当利回り上位80銘柄にほぼ均等に投資するETFです。
91~100位のランキング一覧
※2020年5月22日時点
91位 エクイティレジデンシャル
企業概要
エクイティレジデンシャルは、アパートに投資する上場不動産投資信託です。 2019年12月31日現在、同社は南カリフォルニア、サンフランシスコ、ワシントンD.C.、ニューヨーク市、ボストン、シアトル、デンバーにある79,962のアパートから成る309の不動産を所有または投資しています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.20%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:1月,3月,6月,9月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
92位 シンシナティ・ファイナンシャル・コーポレーション
企業概要
シンシナティ・ファイナンシャル・コーポレーションは、シンシナティ・インシュアランス・カンパニー、シンシナティ・インデムニティ・カンパニー、シンシナティ・カジュアルティ・カンパニーを通じて、主な事業である損害保険を提供しています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.19%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
93位 ユナイテッド・パーセル・サービス
企業概要
ユナイテッド・パーセル・サービスは、アメリカ合衆国の貨物運送会社。フェデックス・エクスプレスやDHLと並ぶ国際貨物航空会社でもあり、世界200か国以上の国と地域で一日あたり1400万個以上の荷物を扱っている。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.18%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
94位 エクストラ・スペース・ストレージ
企業概要
Extra Space Storageは、ユタ州コットンウッドハイツに本社を置き、セルフストレージユニットに投資する不動産投資信託です。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.17%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
95位 エクセロン・コーポレーション
企業概要
エクセロン・コーポレーションは、アメリカ合衆国の大手電力・ガス会社の持ち株会社。2000年にシカゴを基盤とするコモンウェルス・エジソンの親会社であるユニコム社と、フィラデルフィアに本拠を置くフィラデルフィア電力が合併し誕生した。 2012年にボルティモアを本拠とする、コンセレーション・エナジーを79億ドルで買収。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.15%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
96位 アバロンベイ・コミュニティーズ
企業概要
AvalonBay Communities、Inc.は、アパートに投資する上場不動産投資信託です。 2020年1月31日現在、同社は79,636のアパートを所有しており、そのすべてがニューイングランド、ニューヨーク市の大都市圏、ワシントンD.C.の大都市圏、シアトル、カリフォルニアにありました。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.14%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
97位 アメリカンエアラインズグループインク
企業概要
アメリカンエアラインズグループインクは、テキサス州フォートワースに本社を置くアメリカの上場航空会社持株会社です。 2013年12月9日に、アメリカン航空の親会社であるAMR CorporationとUS Airwaysの親会社であるUS Airways Groupが合併して設立されました。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.12%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
98位 ヒューレット・パッカード
企業概要
ヒューレット・パッカード はコンピューターと電子計測機器の製造、販売を営んだアメリカ合衆国の企業である。HPの略称で呼ばれることが多い。本項でもHPと記す部分がある。 1999年に計測機器、化学分析機器、医療機器、電子部品を分離してアジレント・テクノロジーを設立。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.12%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
99位 コーニング
企業概要
コーニングは、アメリカ・ニューヨーク州に本社を置く世界最大級のガラス製品メーカーである。1851年にエイモリー・ホートンによって創立され、一族による経営が100年以上続いた。現在の主力製品は液晶ディスプレイ用ガラスパネル、望遠鏡ガラス、光ファイバーなど。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.12%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
100位 ジェニュイン・パーツ
企業概要
Genuine Parts Companyは、自動車用交換部品、産業用交換部品、オフィス製品、電気/電子材料の流通に従事するアメリカのサービス組織です。 GPCは、世界中の2,600を超える事業所の多数の顧客にサービスを提供しており、約48,000人の従業員を擁しています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.09%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
おすすめの証券口座
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券がおすすめです。他の証券会社では扱っていない銘柄が多かったり、多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウターはきっと好みの銘柄を探すのに役立つでしょう。
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFを積立で投資したいならSBI証券 口座開設(無料) がおすすめです。現時点でこの積立サービスはSBI証券のみです。また、SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカットしてくれます。業界最大手で安心して取引できますし、手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができます。
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
応援クリックよろしくお願いします!
【高配当株まとめ】S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 81~90位
今回は、「S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 81~90位」をまとめましたので、シェアしたいと思います。
全部で約500銘柄ありますが、ランキングは配当利回り4%以上を目安にピックアップし、高い利回りの銘柄からご紹介していきます。
S&P500構成銘柄における配当利回りランキング
- そもそもS&P500とは?
- 81~90位のランキング一覧
- 81位 ザイオンズ・バンコープ
- 82位 M&Tバンク
- 83位 アメリカン・インターナショナル・グループ
- 84位 PNC フィナンシャル・サービシズ・グループ
- 85位 コン・エジソン
- 86位 CFインダストリーズ・ホールディングス
- 87位 ディスカバー・ファイナンシャル・サービシズ
- 88位 ピナクルウエストキャピタル
- 89位 ネットアップ
- 90位 パブリック・ストレージ
- おすすめの証券口座
そもそもS&P500とは?
一応定義としてWikipediaには以下のように記載されています。
S&P 500は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数。ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。
※引用元:wikipedia
米国株に投資する人で知らない人はいないですね。ニュースで株価を読み上げるとき、ダウとナスダックだけ読み上げられることが多いですが、S&P500もそれらに並ぶ米国の代表的指数です。
また、著名な投資家であるウォーレン・バフェットが推奨していることでも有名で、、このS&P500に連動するインデックスファンドは世界中で人気となっています。
ちなみに私の主力となっているSPYDは、S&P500構成銘柄のうち高配当利回り上位80銘柄にほぼ均等に投資するETFです。
81~90位のランキング一覧
※2020年5月22日時点
81位 ザイオンズ・バンコープ
企業概要
Zions Bancorporationは、ユタ州ソルトレイクシティに本社を置く銀行持株会社です。 Zions Bancorporationは1955年4月にユタ州のKeystone Insurance and Investment Co.として設立されました。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.50%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
82位 M&Tバンク
企業概要
M&T Bank Corporationは、ニューヨーク州バッファローに本社を置くアメリカの銀行持株会社です。ニューヨーク、ニュージャージー、ペンシルベニア、メリーランド、デラウェア、バージニア、ウェストバージニア、ワシントンD.C.、およびコネチカットで780の支店を運営しています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.49%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
83位 アメリカン・インターナショナル・グループ
企業概要
アメリカン・インターナショナル・グループは、多国籍の保険会社。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.43%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
84位 PNC フィナンシャル・サービシズ・グループ
企業概要
PNC Financial Services Group、Inc.は、ペンシルベニア州ピッツバーグを拠点とするアメリカの銀行持株会社および金融サービス企業です。その銀行子会社であるPNC Bankは、19の州とコロンビア特別区で2,459の支店と9,051のATMを運営しています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.40%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:1月,4月,7月,10月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
85位 コン・エジソン
企業概要
コン・エジソンまたはConEdとして一般的に知られる連結エジソン社は、米国最大の投資家所有エネルギー会社の1つであり、2017年現在の年間収益は約120億ドル、資産は480億ドルを超えています。同社は、子会社を通じて、幅広いエネルギー関連の製品とサービスを顧客に提供しています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.36%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
86位 CFインダストリーズ・ホールディングス
企業概要
CF Industries Holdings、Inc.は、シカゴ郊外のイリノイ州ディアフィールドに拠点を置く農業用肥料の北米メーカーおよび販売会社です。 1946年にCentral Farmers Fertilizer Companyとして設立されました。最初の56年間は、地域の農業供給協同組合の連合でした。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.35%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
87位 ディスカバー・ファイナンシャル・サービシズ
企業概要
Discover Financial Servicesは、Discover Bankを所有および運営するアメリカの金融サービス会社で、当座預金、個人ローン、ホームエクイティローン、学生ローン、クレジットカードを提供しています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.35%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
88位 ピナクルウエストキャピタル
企業概要
ピナクルウエストキャピタルは、アリゾナパブリックサービスとブライトキャニオンエナジーを所有するユーティリティ持株会社です。ニューヨーク証券取引所で公開されており、S&P 500株式市場指数の一部です。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.31%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
89位 ネットアップ
企業概要
ネットアップ は、アメリカ合衆国のITソリューシュンサービス企業。企業向けストレージおよびデータ管理ソリューションを提供している。本社はカリフォルニア州サニーベール。旧称、ネットワークアプライアンス。フォーチュン100メンバー。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.30%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:1月,4月,7月,10月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
90位 パブリック・ストレージ
企業概要
パブリック・ストレージは、個人倉庫のリースおよび関連サービスを行うアメリカ合衆国の不動産投資・管理会社。カリフォルニア州・グレンデールに本拠を置き、約40の州で事業を行っている。ニューヨーク証券取引所上場企業。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.29%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
おすすめの証券口座
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券がおすすめです。他の証券会社では扱っていない銘柄が多かったり、多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウターはきっと好みの銘柄を探すのに役立つでしょう。
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFを積立で投資したいならSBI証券 口座開設(無料) がおすすめです。現時点でこの積立サービスはSBI証券のみです。また、SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカットしてくれます。業界最大手で安心して取引できますし、手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができます。
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
応援クリックよろしくお願いします!
【高配当株まとめ】S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 71~80位
今回は、「S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 71~80位」をまとめましたので、シェアしたいと思います。
全部で約500銘柄ありますが、ランキングは配当利回り4%以上を目安にピックアップし、高い利回りの銘柄からご紹介していきます。
S&P500構成銘柄における配当利回りランキング
- そもそもS&P500とは?
- 71~80位のランキング一覧
- 71位 ドミニオン・エナジー
- 72位 AES
- 73位 シティグループ
- 74位 ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス
- 75位 ホーリーフロンティア
- 76位 リンカーンナショナルコーポレーション
- 77位 アパートメント・インベストメント・アンド・マネジメント
- 78位 ベライゾン・コミュニケーションズ
- 79位 デューク・エナジー
- 80位 エジソン・インターナショナル
- おすすめの証券口座
そもそもS&P500とは?
一応定義としてWikipediaには以下のように記載されています。
S&P 500は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数。ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。
※引用元:wikipedia
米国株に投資する人で知らない人はいないですね。ニュースで株価を読み上げるとき、ダウとナスダックだけ読み上げられることが多いですが、S&P500もそれらに並ぶ米国の代表的指数です。
また、著名な投資家であるウォーレン・バフェットが推奨していることでも有名で、、このS&P500に連動するインデックスファンドは世界中で人気となっています。
ちなみに私の主力となっているSPYDは、S&P500構成銘柄のうち高配当利回り上位80銘柄にほぼ均等に投資するETFです。
71~80位のランキング一覧
※2020年5月22日時点
71位 ドミニオン・エナジー
企業概要
ドミニオン・エナジーは、電力およびガス会社を傘下に保有するアメリカ合衆国の持株会社。バージニア州・リッチモンドに本拠を置き、18の州で事業を展開している。ニューヨーク証券取引所上場企業。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.67%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,6月,9月,12月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
72位 AES
企業概要
AES Corporationは、電力を生成および配電するFortune 500企業です。 AESはバージニア州アーリントンに本社を置き、世界の主要電力会社の1つであり、15か国で電力を生成および配電し、世界中で10,500人を雇用しています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.66%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:1月,5月,8月,11月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
73位 シティグループ
企業概要
シティグループは、マンハッタンに本社を置く、金融関連事業の持株会社である。ユーロ債市場の第一人者。四大銀行やバルジ・ブラケットの一つ。ニューヨーク証券取引所上場企業。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.63%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
74位 ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス
企業概要
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスは、アメリカ合衆国・イリノイ州・ディアフィールドに本社を置き、ドラッグストアの運営を中心に、健康サービス事業を展開する持株会社。2014年12月、ディアフィールドに本社を置くウォルグリーン・カンパニーと、スイス・ベルンに本社を置くアライアンス・ブーツの経営統合により設立された。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.62%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
75位 ホーリーフロンティア
企業概要
HollyFrontier Corporationは、テキサス州ダラスを拠点とするFortune 500企業です。 HollyFrontierは、石油精製業者であり、ガソリンから石油ベースの潤滑剤やワックスまで、石油製品の販売代理店です。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.60%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
76位 リンカーンナショナルコーポレーション
企業概要
リンカーンナショナルコーポレーションは、フォーチュン250のアメリカの持株会社であり、子会社を通じて複数の保険および投資管理ビジネスを運営しています。リンカーンフィナンシャルグループは、LNCおよびその子会社のマーケティング名です。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.57%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:1月,4月,7月,10月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
77位 アパートメント・インベストメント・アンド・マネジメント
企業概要
AimcoまたはApartment Investment and Management Companyは、上場不動産投資信託です。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.57%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
78位 ベライゾン・コミュニケーションズ
企業概要
ベライゾン・コミュニケーションズは、アメリカ合衆国ニューヨーク州に本社を置く、大手電気通信事業者である。Verizonという社名は、「Veritas」と、「Horizon」を合成したもの。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.55%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:1月,4月,7月,10月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
79位 デューク・エナジー
企業概要
デューク・エナジーは、電力およびガス会社を傘下に保有するアメリカ合衆国の持株会社。ノースカロライナ州・シャーロットに本拠を置き、アメリカの公益企業としては最大規模の売上を有する。ニューヨーク証券取引所上場企業。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.54%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
80位 エジソン・インターナショナル
企業概要
Edison Internationalは、カリフォルニア州ローズミードを拠点とする公益事業持株会社です。その子会社には、南カリフォルニアエジソン、および規制されていない非ユーティリティ事業資産エジソンエナジーが含まれます。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.52%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,7月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
おすすめの証券口座
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券がおすすめです。他の証券会社では扱っていない銘柄が多かったり、多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウターはきっと好みの銘柄を探すのに役立つでしょう。
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFを積立で投資したいならSBI証券 口座開設(無料) がおすすめです。現時点でこの積立サービスはSBI証券のみです。また、SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカットしてくれます。業界最大手で安心して取引できますし、手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができます。
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
応援クリックよろしくお願いします!
【高配当株まとめ】S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 61~70位
今回は、「S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 61~70位」をまとめましたので、シェアしたいと思います。
全部で約500銘柄ありますが、ランキングは配当利回り4%以上を目安にピックアップし、高い利回りの銘柄からご紹介していきます。
S&P500構成銘柄における配当利回りランキング
- そもそもS&P500とは?
- 61~70位のランキング一覧
- 61位 ボストン・プロパティーズ
- 62位 オムニコムグループ
- 63位 シンクロニー・ファイナンシャル
- 64位 CBSコーポレーション
- 65位 アムコア・リミテッド
- 66位 ベイカーヒューズカンパニー
- 67位 ウエスタンユニオン
- 68位 フィリップス66
- 69位 ブロードコム
- 70位 サザン・カンパニー
- おすすめの証券口座
そもそもS&P500とは?
一応定義としてWikipediaには以下のように記載されています。
S&P 500は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数。ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。
※引用元:wikipedia
米国株に投資する人で知らない人はいないですね。ニュースで株価を読み上げるとき、ダウとナスダックだけ読み上げられることが多いですが、S&P500もそれらに並ぶ米国の代表的指数です。
また、著名な投資家であるウォーレン・バフェットが推奨していることでも有名で、、このS&P500に連動するインデックスファンドは世界中で人気となっています。
ちなみに私の主力となっているSPYDは、S&P500構成銘柄のうち高配当利回り上位80銘柄にほぼ均等に投資するETFです。
61~70位のランキング一覧
※2020年5月22日時点
61位 ボストン・プロパティーズ
企業概要
Boston Properties、Inc.は、ボストン、ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコ、ワシントンDCのオフィスビルに投資する公開取引の不動産投資信託です。2019年12月31日現在、同社は196約52.0百万の純賃貸可能平方フィートを集約する商業用不動産。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.02%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
62位 オムニコムグループ
企業概要
オムニコムグループは、ニューヨークに本社を置く、広告事業やマーケティング事業を行うアメリカ合衆国の企業である。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.02%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
63位 シンクロニー・ファイナンシャル
企業概要
Synchrony Financialは、米国コネチカット州スタンフォードに本社を置く消費者金融サービス会社です。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.93%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
64位 CBSコーポレーション
企業概要
CBSコーポレーションは、かつて存在したアメリカ合衆国のメディア・コングロマリットである。アメリカ3大ネットワークのひとつCBSなどを所有していた。本社はニューヨーク・マンハッタン区のCBSビルヂングに置いていた。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.90%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,12月、配当支払月:3月,6月,12月
65位 アムコア・リミテッド
企業概要
アムコア・リミテッド は、オーストラリアに拠点を置く、包装事業の多国籍企業。おもに食品、飲料、医療、たばこ産業などに、柔軟で厳重な包装を提供している。アムコアの製品は、食品、飲料、医薬品、医療機器、身の回り品、家庭用品、パーソナルケア製品などを保護している。 同社の本社所在地は、スイスのチューリッヒになっている。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.79%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,5月,9月,11月、配当支払月:3月,6月,10月,12月
66位 ベイカーヒューズカンパニー
企業概要
ベイカーヒューズカンパニーは、アメリカの国際産業サービス会社であり、世界最大の油田サービス会社の1つです。同社は石油・ガス産業に石油掘削、地層評価、完成、生産、貯留層コンサルティングのための製品とサービスを提供しています。ベイカーヒューズはデラウェア州で組織され、ヒューストンに本社を置いています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.76%です。
・権利確定月と配当支払い月は過去データを取得できませんでした。。
67位 ウエスタンユニオン
企業概要
ウエスタンユニオンとは、アメリカ合衆国に本拠地をおく、金融および通信事業の会社である。160年の歴史を持ち、全世界の約200ヶ国で個人送金、企業支払と貿易業務を代行している。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.73%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
68位 フィリップス66
企業概要
フィリップス66はアメリカ合衆国テキサス州ヒューストンに本社を置く石油精製と石油製品の販売会社である。ニューヨーク証券取引所上場企業であり、常時フォーチュン500会社でもある。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.71%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
69位 ブロードコム
企業概要
ブロードコムは、無線および通信インフラ向けの半導体製品、ソフトウェアなどを製造販売するファブレス企業。本拠はシンガポールとアメリカのカリフォルニア州サンノゼ。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.70%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:3月,7月,10月,12月
70位 サザン・カンパニー
企業概要
サザン・カンパニーは、電力およびガス事業者を保有するアメリカ合衆国の持株会社。ジョージア州・アトランタに本拠を置き、アメリカの大手公益企業の一つである。ニューヨーク証券取引所上場企業。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは4.69%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
おすすめの証券口座
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券がおすすめです。他の証券会社では扱っていない銘柄が多かったり、多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウターはきっと好みの銘柄を探すのに役立つでしょう。
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFを積立で投資したいならSBI証券 口座開設(無料) がおすすめです。現時点でこの積立サービスはSBI証券のみです。また、SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカットしてくれます。業界最大手で安心して取引できますし、手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができます。
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
応援クリックよろしくお願いします!
【高配当株まとめ】S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 51~60位
今回は、「S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 51~60位」をまとめましたので、シェアしたいと思います。
全部で約500銘柄ありますが、ランキングは配当利回り4%以上を目安にピックアップし、高い利回りの銘柄からご紹介していきます。
S&P500構成銘柄における配当利回りランキング
- そもそもS&P500とは?
- 51~60位のランキング一覧
- 51位 トゥルイスト・ファイナンシャル
- 52位 リアルティ・インカム
- 53位 フェデラルティ・リアリティ・インベストメント・トラスト
- 54位 クラフト・ハインツ
- 55位 レゲット・アンド・プラット
- 56位 ヒューレット・パッカード・エンタープライズ
- 57位 アッヴィ
- 58位 ウェルタワー
- 59位 シーゲイト・テクノロジー
- 60位 U.S.バンコープ
- おすすめの証券口座
そもそもS&P500とは?
一応定義としてWikipediaには以下のように記載されています。
S&P 500は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数。ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。
※引用元:wikipedia
米国株に投資する人で知らない人はいないですね。ニュースで株価を読み上げるとき、ダウとナスダックだけ読み上げられることが多いですが、S&P500もそれらに並ぶ米国の代表的指数です。
また、著名な投資家であるウォーレン・バフェットが推奨していることでも有名で、、このS&P500に連動するインデックスファンドは世界中で人気となっています。
ちなみに私の主力となっているSPYDは、S&P500構成銘柄のうち高配当利回り上位80銘柄にほぼ均等に投資するETFです。
51~60位のランキング一覧
※2020年5月22日時点
51位 トゥルイスト・ファイナンシャル
企業概要
Truist Financial Corporationは、ノースカロライナ州シャーロットに本社を置くアメリカの銀行持株会社です。 BB&TとSunTrust Banksが合併した結果、2019年12月に設立されました。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.41%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:1月,2月,5月,12月、配当支払月:1月,3月,6月,12月
52位 リアルティ・インカム
企業概要
Realty Income Corporationは、NNNリースの対象となる米国、プエルトリコ、およびイギリスの独立したシングルテナントの商業用不動産に投資する不動産投資信託です。同社はメリーランド州に本社を置き、本社はカリフォルニア州サンディエゴにあります。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.37%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,4月,5月,6月、配当支払月:3月,4月,5月,6月
53位 フェデラルティ・リアリティ・インベストメント・トラスト
企業概要
連邦不動産投資信託は、米国北東部、中部大西洋岸の州、カリフォルニア、および南フロリダのショッピングセンターに投資する不動産投資信託です。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.35%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:1月,3月,6月,9月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
54位 クラフト・ハインツ
企業概要
クラフト・ハインツ・カンパニーは、アメリカの食品持株会社。2015年に投資会社バークシャー・ハサウェイと3Gキャピタルがクラフトフーズ・グループとハインツの合併を発表。この合併で世界第5位の食品メーカーとなった。バークシャー・ハサウェイと3Gキャピタルは77%の株式を保有する。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.34%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
55位 レゲット・アンド・プラット
企業概要
ミズーリ州カーセージを拠点とするLeggett&Plattは、ほとんどの家庭や自動車に見られるさまざまな設計部品や製品を設計、製造する多角的なメーカーです。同社は1883年に設立され、18か国にある15のビジネスユニット、23,000の従業員パートナー、および145の製造施設で構成されています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.34%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
56位 ヒューレット・パッカード・エンタープライズ
企業概要
ヒューレット・パッカード・エンタープライズ は、2015年11月1日のヒューレット・パッカードの会社分割によりHP Inc.とともに誕生したアメリカ合衆国の企業である。サーバー等の企業向けハードウェアの製造・開発およびサービスを行う。日本法人は日本ヒューレット・パッカード。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.23%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
57位 アッヴィ
企業概要
アッヴィは、アメリカ合衆国・イリノイ州・シカゴ北郊のノース・シカゴに本社を置き、新薬の研究・開発・販売を行うバイオ医薬品企業。日本法人はアッヴィ合同会社。ニューヨーク証券取引所上場企業。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.12%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:1月,4月,7月,10月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
58位 ウェルタワー
企業概要
Welltower Inc.は、主に高齢者向け住宅、介護福祉施設、急性期介護施設、および医療オフィスビルに投資する不動産投資信託です。また、米国外の病院やその他の医療施設も所有しています。 2016年のフォーチュン1000で609位にランクされ、S&P 500の構成要素です。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.10%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:2月,5月,8月,11月
59位 シーゲイト・テクノロジー
企業概要
シーゲイト・テクノロジーは、アメリカ合衆国のハードディスクドライブ製造メーカーである。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.10%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
60位 U.S.バンコープ
企業概要
U.S.バンコープは、アメリカ合衆国・ミネソタ州・ミネアポリスに本部を置く金融持株会社。保有する銀行の「U.S.バンク」は、アメリカ中西部と西海岸を中心に店舗を展開し、アメリカ最大規模の地方銀行の一つとなっている。ニューヨーク証券取引所上場企業。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.10%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
おすすめの証券口座
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券がおすすめです。他の証券会社では扱っていない銘柄が多かったり、多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウターはきっと好みの銘柄を探すのに役立つでしょう。
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFを積立で投資したいならSBI証券 口座開設(無料) がおすすめです。現時点でこの積立サービスはSBI証券のみです。また、SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカットしてくれます。業界最大手で安心して取引できますし、手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができます。
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
応援クリックよろしくお願いします!
【高配当株まとめ】S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 41~50位
今回は、「S&P500構成銘柄における配当利回りランキング 41~50位」をまとめましたので、シェアしたいと思います。
全部で約500銘柄ありますが、ランキングは配当利回り4%以上を目安にピックアップし、高い利回りの銘柄からご紹介していきます。
S&P500構成銘柄における配当利回りランキング
- そもそもS&P500とは?
- 41~50位のランキング一覧
- 41位 プリンシパルファイナンシャルグループ
- 42位 フランクリン・テンプルトン・インベストメンツ
- 43位 ヘルスピーク・プロパティーズ
- 44位 バレロ・エナジー
- 45位 ゼロックス
- 46位 リージェンシーセンターズ
- 47位 シェブロン
- 48位 メットライフ
- 49位 IBM
- 50位 DXCテクノロジー
- おすすめの証券口座
そもそもS&P500とは?
一応定義としてWikipediaには以下のように記載されています。
S&P 500は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数。ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。
※引用元:wikipedia
米国株に投資する人で知らない人はいないですね。ニュースで株価を読み上げるとき、ダウとナスダックだけ読み上げられることが多いですが、S&P500もそれらに並ぶ米国の代表的指数です。
また、著名な投資家であるウォーレン・バフェットが推奨していることでも有名で、、このS&P500に連動するインデックスファンドは世界中で人気となっています。
ちなみに私の主力となっているSPYDは、S&P500構成銘柄のうち高配当利回り上位80銘柄にほぼ均等に投資するETFです。
41~50位のランキング一覧
※2020年5月22日時点
41位 プリンシパルファイナンシャルグループ
企業概要
プリンシパルファイナンシャルグループは、米国アイオワ州デモインに本社を置く世界的な金融投資管理および保険会社です。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは6.07%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
42位 フランクリン・テンプルトン・インベストメンツ
企業概要
フランクリン投資株式会社は米国の持株会社であり、子会社ともにフランクリンテンプルトンインベストメンツとして知られている。前身は1947年にニューヨークで創業した、国際投資を扱うフランクリン販売株式会社。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは6.04%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
43位 ヘルスピーク・プロパティーズ
企業概要
Healthpeak Properties、Inc.は、シニアハウジング、ライフサイエンス、診療所などのヘルスケア業界に関連する不動産に投資する不動産投資信託です。メリーランド州に組織され、カリフォルニア州アーバインに本社を置き、ナッシュビルとサンフランシスコにオフィスがあります。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは6.03%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月、配当支払月:2月,5月
44位 バレロ・エナジー
企業概要
Valero Energy Corporationは、運輸燃料、その他の石油化学製品、および電力のフォーチュン500国際メーカーおよびマーケティング会社です。米国テキサス州サンアントニオに本社を置いています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.97%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
45位 ゼロックス
企業概要
ゼロックスは、印刷機器の製造販売を行うアメリカ合衆国の会社。フォーチュン500に入っている。プリンター、複合機、複写機、デジタル印刷機、および関連サービスを提供している。創業地はニューヨーク州ロチェスター。現在の本社はコネチカット州ノーウォークだが、主要な施設は今もロチェスター周辺にある。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.89%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
46位 リージェンシーセンターズ
企業概要
リージェンシーセンターズコーポレーションは、フロリダ州ジャクソンビルに本拠を置く不動産投資信託で、食料品店をアンカーテナントとするショッピングセンターの最大の運営会社の1つです。 2019年12月31日現在、同社は5260万平方フィートのスペースを含む419の物件を所有しています。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.77%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,5月,8月,11月
47位 シェブロン
企業概要
シェブロンは、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンラモンに本社を置く石油関連企業である。石油を始めとするエネルギー関連製品を扱う民間企業であり、現在世界の石油関連企業の中でも特に巨大な規模を持つ国際石油資本、いわゆるスーパーメジャーと総称される6社の内の一社である。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.72%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
48位 メットライフ
企業概要
メットライフは、アメリカ合衆国最大の生命保険会社である。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.52%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
49位 IBM
企業概要
IBMは、民間法人や公的機関を対象とするコンピュータ関連製品およびサービスを提供する企業である。本社はアメリカ合衆国ニューヨーク州アーモンクに所在する。世界170カ国以上で事業を展開している。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.51%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:2月,5月,8月,11月、配当支払月:3月,6月,9月,12月
50位 DXCテクノロジー
企業概要
DXCテクノロジー はアメリカ合衆国のIT系の多国籍企業である。本社はバージニア州タイソンズ・コーナーに所在する。DXCは企業向けにITサービスおよびコンサルティングやアウトソーシングなどのビジネスサービスを提供する。世界70カ国以上でビジネスを展開している。
引用元:wikipedia
配当情報
・配当利回りは5.43%です。
・権利確定月と配当支払い月は以下の通りです。
権利確定月:3月,6月,9月,12月、配当支払月:1月,4月,7月,10月
おすすめの証券口座
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券がおすすめです。他の証券会社では扱っていない銘柄が多かったり、多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウターはきっと好みの銘柄を探すのに役立つでしょう。
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFを積立で投資したいならSBI証券 口座開設(無料) がおすすめです。現時点でこの積立サービスはSBI証券のみです。また、SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカットしてくれます。業界最大手で安心して取引できますし、手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができます。
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
応援クリックよろしくお願いします!