【不労所得】配当金受領報告(2020年6月)
2020年6月の受領配当金をシェアしたいと思います。
2020年6月の受領配当金
受け取った配当金の銘柄と金額は下表の通りです。結果は、税引き後で約38,842円($1=107円で計算)となりました。
日本株はかなり小さい金額となっていますが、SMBCのキンカブ(金額・株数指定取引)や【SBIネオモバイル証券】を利用しているため、単元株未満の保有株数に応じて配当金を受領しています。
受領配当金推移
今月までの受領配当金の月別推移は下表の通りです。6月は米国ETFの配当支払い月ということもあり前月比で増加しました。
このようにグラフに記録するのは投資を継続するモチベーションを保つのに良いですね。いずれ綺麗なグラフになっていくのが楽しみです。
受領配当金累積
今月までの受領配当金の累積推移は下表の通りです。今年受領した配当金は81,850円となりました。
累積をグラフにするのは年収計算のためですが、減ることのないグラフなのでモチベーションの維持にも繋がっています。
これからも給与からの入金&配当再投資をコツコツと地道に継続していきます。
おすすめの証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
<前月までの受領配当金の記録>
応援クリックよろしくお願いします!