セミリタイアを目指したポートフォリオ(2020年5月)
2020年5月末時点のポートフォリオをまとめましたのでシェアいたします。
保有銘柄一覧
私の投資方針は毎月の給料やボーナスの一部を高配当株・ETFへテキトーなタイミングで突っ込むことです笑
本来であれば、きちんと分析して明確な指標の元でスポット買いするか、定期積立が素人投資家には良いと思いますが、今までそれを実行して長続きしなかった経緯があります。やっぱり自分が腹落ちするタイミングで好きな銘柄を買い付けるのが気持ち良いのです。
とはいえ、安定した配当収入には分散は不可欠ですので、銘柄・セクター・地域の分散は気を付けてはいます。
上位組入銘柄
1位 SPYD 28.37%
2位 上場インデックスファンド豪州リート(S&P/ASX200 A-REIT) 5.67%
3位 ブリティッシュ アメリカン タバコ 5.56%
アセットアロケーション
3月くらいまではETFと個別株が半々となっていましたが、個別株の割合が大きくなってきました。
管理コスト的にはETFの方が圧倒的に楽ですし、私の力では配当もパフォーマンスも個別株と遜色ないくらいなのでこれからはETFの比率を上げていきます。
あとは、新しくBDCがアセットとして新規加入しました。高配当なのでコロナショックによる暴落時にORCCを拾っておきました。
地域割合
米国株中心です。理由は単純に高配当且つ連続増配企業が多いからです。あとは、日本・イギリスと続きますが、イギリスについては現地の源泉徴収税が非課税なので配当金収入を考えると非常に効率が良いためです。
おすすめの証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
<過去のポートフォリオの記録>
応援クリックよろしくお願いします!