【8001】(伊藤忠商事)の企業概要・業績・配当金をご紹介
こんにちは!
この記事では、【8001】(伊藤忠商事)をご紹介します。
この記事のチェックポイント
・伊藤忠商事とは、どんな企業か
・安定or成長した業績推移となっているか
・配当利回りは高く、配当金は順調に推移しているか
- 1. 伊藤忠商事ってどんな会社?
- 2.伊藤忠商事の株価
- 3.伊藤忠商事の配当利回り・配当金推移・権利確定月・配当支払月
- 4. 売上・営業利益・純利益
- 5. キャッシュフロー
- 6. EPS(1株あたり純利益)・BPS(1株あたり純資産)
- 7. まとめ
- 8.おすすめの証券口座
1. 伊藤忠商事ってどんな会社?
以下、【8001】(伊藤忠商事)の企業概要と主力事業です。
伊藤忠商事株式会社は、大阪府大阪市北区と東京都港区に本社を置くみずほグループの大手総合商社。日本屈指の巨大総合商社であると共にアジア有数のコングロマリットでもある。
引用元:wikipedia
収益に占める資源以外(非資源)の割合が高いのが特徴的で、中でも生活消費関連分野は業界最大の収益規模を誇ります。
画像元:伊藤忠商事 企業ページ
最近は、コンビニエンスストア大手のファミリーマートに対しTOB(株式公開買い付け)を開始したことがニュースになっています。
2.伊藤忠商事の株価
直近株価:2,448円
100株単位の購入の場合、25万円ほど必要です。【SBIネオモバイル証券】から購入する場合は、2,521円から株主になることができます。
青:伊藤忠商事、赤:日経平均、オレンジ:三菱商事
1年チャート
全期間チャート
3.伊藤忠商事の配当利回り・配当金推移・権利確定月・配当支払月
配当利回り推移
配当実績と配当性向
基本的に配当は維持あるいは増配傾向です。配当政策も増配を期待できる内容となっています。
中長期的な株主還元方針(2018年10月1日公表)は、下記の通りです。
配当性向の段階的な引き上げ
将来的に配当性向を30%目途とすべく、段階的な引き上げを実施します。
自己株式取得の更なる積極活用
1億株程度を目途として、キャッシュフローの状況等に鑑み継続的に実施します。
尚、今後の取得余力を創出するため、2018年10月19日に自己株式消却(0.78億株)を実施しました。
権利確定月と配当支払月
権利確定月:3月,9月、配当支払月:6月,12月
毎年、若干権利落ち日や支払い日が変わるので、詳細は以下のサイトで確認することをオススメします。
ちなみに配当情報はこちらのサイトを参考にしています。
4. 売上・営業利益・純利益
下のグラフは売上構成を表しています。
分散がされていて、バランスの良さそうな事業ポートフォリオです。
ちなみに、第八はファミリーマートを指しているようです。また、食料セクターではプリマハムを連結子会社していたのが大きな動きでした。
5. キャッシュフロー
6. EPS(1株あたり純利益)・BPS(1株あたり純資産)
7. まとめ
もし、この記事をきっかけに伊藤忠商事を試しに購入してみたいという方は、【SBIネオモバイル証券】 がオススメです。1株単位で購入できるため、現在の株価だと2500円ほどあれば保有することができます。ちなみに、Tポイントも使用することができるため、ポイント投資に興味がある方にもオススメです。
8.おすすめの証券口座
高配当株投資におすすめの証券口座をご紹介します。
大手ネット証券会社はご自身が所有している銀行口座との連携や、積立サービス、銘柄スカウター機能で選ぶのがおすすめです。
手数料で比較しても各社横ばいの状態で、どこかが手数料を下げれば各社が追随してくる構図になっているため差は出ないからです。また、手数料は変動が大きいため、現時点で仮に比較しても今後は未知数なのであまり意味がないと思います。
そういった観点で言うと、以下ネット証券がおすすめです。理由も簡単に記載しているのでご自身にあった口座を開設し、まずは1株買ってみましょう。
米国株を始めるならマネックス証券
・他の証券会社では扱っていない銘柄が多い
・多機能で見やすいUIとなっている銘柄スカウター初心者にも安心
・手数料最安クラスで長期投資に最適
まだ口座開設されていない方はこちら( マネックス証券)!
米国株・ETFで積立投資ならSBI証券 口座開設(無料)
・現時点でこの積立サービスはSBI証券のみ
・SBI住信銀行との連携ができ、株式の購入の手間を大幅にカット
・業界最大手で安心して取引できる
・手数料や分析ツール・キャンペーンなどあらゆる面で恩恵を受けることができる
まだ口座開設されていない方はこちら(SBI証券 口座開設(無料) )!
日本株・ETFの少額投資なら【SBIネオモバイル証券】
・単元未満株(1株)から購入できるため気軽に始められる
・Tポイントも使用することができる
・取引手数料は約定金額が月50万までなら200円で定額になっている。ただし、Tポイントが毎月200円分もらえるため手数料は実質タダ
・便利な積み立て機能も付いている
まだ口座開設されていない方はこちら(【SBIネオモバイル証券】)!
応援クリックよろしくお願いします!